支部だより
関東支部だより
関東支部の令和6年度の活動につきましては、5月19日(日)に渋谷おはら祭に法被を新に30着、本部と共通の絵柄で新調し30名程で参加しました。支部総会につきましては、開催日を2週間早めて5月25日(土)に参加者75名で開催いたしました。また、九州支部から始まった各支部総会は7月の本部総会、11月16日の関西支部総会まですべての同窓会に出席し情報の共有化や組織力の強化を図りました。
令和6年度は、在校生の活躍に刺激を受けることが多く7月には東京でNHK放送コンクールに出場、10月には栃木県宇都宮市で開催された全国高等学校ロボット競技大会に出場し96校中10位と大健闘し12月には男子第75回全国高等学校駅伝競走大会に初出場した陸上部の応援に本部・各支部と共に応援に駆け付けました。また令和7年3月には千葉県成田市で開催された全国高等学校ソフトボール大会に出場しました。これらの大会には会場での応援に出向き激励金を贈呈しました。支部内においては、幹事会を年間で7回開催し新卒者への卒業の挨拶と支部紹介に始まり、支部総会に向けた昨年の反省基づいてより良くなる様に準備を重ね、本年5月には渋谷おはら祭については新調した法被だけでは収まらず以前の法被も使用し36名で出場しました。支部総会・懇親会については、県・市東京事務所、本部・各支部からの来賓者を含め73名で鹿児島の焼酎や素朴なさつま揚げを取り寄せて賑やかに開催いたしました。
関東支部長元吉勝広(S49工芸科卒)
中部支部だより
昭和百年の今年、昭和20年代卒の大先輩から令和の新卒まで幅広い世代が揃う支部総会の機会に母校の歴史の長さと卒業生同士の繋がりの強さを改めて感じています。
私自身も卒業から早くも12年が経ちました。まだ5年程の感覚だったのですが、久しぶりに卒業アルバムを開いてみたら髪形も体型も周囲の流行も、すっかり「懐かしかあ~」って思うばかり。時の流れは早いものだと30歳の若造が申しております。(笑)
さて、今年は中部国際空港(セントレア)が開港20周節目の年です。近年は、炭素繊維の翼や航空機の主要部材を輸送する大型専用機も多く見受けます。ものづくり中部の地へ降り立ち、新たな一歩を踏み出した同窓生も多いことでしょう。
私は鹿工での日々は、まさに人生のスタートだったと感じています。教室での授業や部活、文化祭、時折起こる怒号と乱闘…どれも今の自分を作ってくれた大切な時間でした。遠く離れた中部の地で、同窓の絆に再会できることが何よりうれしく、ありがたい事だと思っとります。
昨年末の京都都大路の高校駅伝には中部から7名が応援。私も誘われたのですが、あいにく仕事で都合付かず断念。応援した先輩の話では熱い声援が飛び交い、閉会式の後は円陣を組んで校歌斉唱。同窓生の意識はやはり共通だと感じます。同窓会が、笑顔と笑い声にあふれた暖かいひとときになりますように。そしてこれからも、それぞれの持ち場でがんばる皆さんと、また一兀気にお会いできる日を楽しみに私も気張ります。
末筆ながら、鹿工同窓会の皆様方の益々のご健康とご発展をお祈りします。
愛知県在住福永尚輝
(H25情報技術卒)
関西支部だより
鹿児島工業高等学校同窓会の皆様には、益々ご健勝のことと存じます。
関西支部の活動は会員相互の親睦と同窓会本部及び各支部との交流を図る事と、鹿児島県高校同窓会連合会(関西で活動する鹿児島の高校同窓会)の鹿商、鹿実、樟南同窓会の総会等に参加し故郷鹿児島での学生時代を偲び親睦を深めています。令和6年11月16日(土)に関西支部総会・懇親会を大阪道頓堀ホテルに於いて盛大に開催すること出来ました。
懇親会の席上で同窓会会長より、この度第75回全国高等学校駅伝竸走大会に陸上部が県代表として初出場することが報告されました。会場内には出席者からの大きな拍手と声援が沸き上がりました。この後、郷里の物産などが当たる抽選会を行い駅伝大会での応援をお願いして会を閉じました。駅伝大会の応援についてはスタジアム応援と沿道応援を基本にしました。沿道応援では第一中継所から第六中継所の地下鉄の最寄り駅の下見と応援場所への道順の確認をしました。12月22日(日)大会当日は学校長はじめ全国の各支部より役員や陸上部OB、そして関西の会員等が多数駆けつけて、キバレ!とスタジアム、往路・復路の沿道から大声援を送りました。
支部活動の中で昨年から取り組んでいるのが新卒者歓迎のランチ会です。今年は梅田のパスタ店に集まりました。彼ら若い力が横の繋がりを広げることを期待し、役員の若返りを図るように日々努力しています。今年は11月15日(土)に大阪道頓堀ホテルで関西支部総会・懇親会を開催いたします。同窓会の皆様との出会い、再会を楽しみにしております。
幹事福崎和雄(昭和44年土木科卒)

中国四国支部総会懇親会のご報告
九州支部だより
全国の鹿児島工業高等学校同窓会の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。令和7年度九州支部総会・懇親会を6月7日(土)に福岡市内の冷泉閣ホテル川端で開催しました。
同窓会本部及び母校、中部支部、関西支部、中国四国支部からもご出席賜り、近況報告をいただき、久しぶりに顔を会わせて会員の皆さんと楽しいひと時を満喫しました。トークタイムや抽選会では、スタッフの絶妙なアレンジと新卒者を交えての語りで盛り上がり、一一次会でも中洲のスナックで多数の人が参加する等、楽しく歓談出来たとの声が届き役員一同喜んでおります。会の創設を支部沿革資料に基づいて、昭和34年と会則に明記しましたが、以来長い間、鹿工の同志という固い絆と、相互親睦で支部活動が諸先輩の努力で我々の世代へ伝承されております。
令和8年度支部総会・懇親会は、6月6日(土)に開催する予定です。また皆様との出会い、再会を楽しみにしております。最後に母校の益々のご発展と同窓生の皆様方のご健勝、ご活躍を心よりお祈り申しあげます。
九州支部長 徳満達夫(S42年建築科卒)

いちき串木野支部だより
大島支部だより
令和7年度の鹿児島工業高校の同窓会が盛大に開催できましたことをお喜び申し上げます。同窓会総会開催にご尽力された実行委員会の皆様のご苦労に感謝申し上げます。
私たちの住んでいる奄美大島は、夏本番を迎えています。昨年は、7月に大島支部の同窓会を久しぶりですが、盛大に開催することができました。
今年は、8月末に令和7年度の大島支部同窓会懇親会を計画しています。奄美大島で勤務している県の職員、九電職員、高校の先生など参加し、地元に住んでいる人と交流を深める予定です。今後、奄美群島の各離島に住んでいる会員また、新規会員の掘り起こしをして、支部活動の充実を図っていきたいと考えています。今後とも、母校の発展、卒業生及び在校生のご活
躍、関係者の皆様のこ健勝ご多幸をお祈りいたします。
大島支部長 高田浩志(S55年土木科卒)
鹿児島工業どんこ会
鹿児島工業高校同窓会の皆様には益々ご健勝のことと存じます。会創設以来57年の永い間、鹿工同窓という固い絆でしっかり結ばれ、おかげさまで会員数も63名まで増強され、多種多様な業種に亘り経営者ならびに経営に携わる会員が増え参りました。若い世代を交えて、いかに母校のために役立つか、在校生のためになるか、これからしっかりと向き合っていきたいと思います。どんこ会の目的は親睦・相互扶助・奉仕という三つの目標を掲げ、諸先輩方の築かれた良き伝統を後輩へ伝承するとともに、どんこ会が更に充実するよう、広報活動や学校との交流活動に取り組んでいるところです。
これからも皆様と力を合わせ、母校の発展に対して惜しみなく協力し、同窓会の強力な推進力となれるように取組み、又末永く後進の良い踏み台となるべく微力ではございますが、努力精進してゆきたいと思いますので皆様には、ご指導・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。終わりになりますが、同窓会の益々の発展と、会員の皆様方のご活躍とご健勝をお祈り申し上げご挨拶と致します。
鹿児島工業どんこ会会長 萩原敏幸(S43年土木科卒)

鹿児島工業土木・建設技術会だより
全国の同窓生の皆様に雪おかれましては、ご健勝のこととお喜び申し上げます。鹿児島工業土木・建設技術会は昭和60年5月に発足して以来、今年で41年目を迎えます。昨年度の総会・懇親会を11月2日鹿児島市内のホテルタイセイアネックスで計画したところ、鹿児島市内外から50名が参加し、盛会に開催出来ました。来賓は田中耕一郎校長、建設技術系の川野正弘先生と有川皓大先生、同窓会本部の永里和吉会長にご臨席いただきました。懇親会では会長が「40回目の節目に多くの会員が参加し、うれしく思います。十分にご歓談ください」と挨拶し、校長は「学校への支援に感謝します」、同窓会会長は「同窓会活動にご協力ありがとうございます」と述べました。乾杯では金里勝さん(S35卒)が「生きておれたから出会しました。皆さんに会えてうれしい」と一兀気に音頭を取り、宴会は会話と飲食で盛り上がりました。閉会の時刻になり、全員で校歌斉唱してから、山崎洋副会長(S45卒)が一本締めを行いました。
本会では、ゴルフ好きな会員が集う親睦コンペ会を毎年2回開催しています。直近では昨年9月4日と今年5月8日に島津力ントリーゴルフ場(鹿児島市)で、競技しながら会話も楽しみました。今後とも、会員の相互親睦と母校への支援に努めてまいりますので、ご協力をお願い申し上げます。
最後に母校のご発展と卒業生並びに学校関係者皆様のご活躍をお祈りいたします。
鹿児島工業土木・建設技術会会長 池田安則(S42卒)

工芸・インテリア会だより
電気部会だより
令和6年9月13日(金)、鹿児島市内のホテルタイセイアネックスにおきまして、鹿児島工業高校同窓会電気部会第2回総会を開催いたしました。
当日は、永里和吉様(同窓会会長)ならびに田中耕一郎様(学校長)にご来賓として御出席を賜り、電気科卒業生の有志18名が集まりました。
総会は江藤会長の挨拶に始まり、続いて田中校長より直近の学校活動につきまして詳細なご報告をいただきました。母校の現状をお聞きすることで、大変有意義な時間を過ごすことができました。令和7年度の電気部会は、9月19日(金)に同じくホテルタイセイアネックスにて開催を予定しております。電気科を卒業された皆様におかれましては、ぜひご参加いただきますよう、心よりお願い申し上げます。
事務局長 倉橋利一(S60年卒)
