学校沿革

創立100周年記念DVDより

沿革

1908年(明治41年)
鹿児島郡立工業徒弟学校として設立
1919年(大正8年)
鹿児島県に移管し、鹿児島県立工業学校と改称
1920年(大正9年)
鹿児島県立工業学校開校及び機械科(現:工業I類電子機械系)、建築科(現:II類同系)、家具科を設置
1925年(大正14年)
家具科廃止
1927年(昭和2年)
鹿児島県立鹿児島工業学校と改称
1939年(昭和14年)
電気科(現:工業I類電気技術系)設置
1948年(昭和23年)
学制改革に伴い、鹿児島県鹿児島高等学校第一部と改称
1949年(昭和24年)
鹿児島県鹿児島高等学校を組織改編、第一部を鹿児島県鹿児島工業高等学校と改称
1950年(昭和25年)
全日制に工芸科(現:工業II類インテリア系)設置。鹿児島市高等学校第四部(定時制)廃校。同部の建築科・木材工芸科を本校に統合、昼間定時制を設置
1953年(昭和28年)
昼間定時課程建築科及び工芸科、両学科生徒の卒業をもって廃止
1956年(昭和31年)
定時制(夜間)土木科募集停止(1959年(昭和34年)閉科)、新たに全日制に土木科(現:工業II類建設技術系)設置。定時制に機械科設置し、校名を鹿児島県立鹿児島工業高等学校に改称
1962年(昭和37年)
全日制に工業化学科(現:工業I類同系)設置
1973年(昭和48年)
工芸科をインテリア科と改称
1981年(昭和56年)
定時制電気科及び機械科の募集を停止し、機械電気科に改称
1985年(昭和60年)
定時制機械電気科の募集を停止し、機械科に改称
1988年(昭和63年)
「山坂達者」実践推進校として県教委より指定される。テーマ「教科体育時における気力・体力づくりの効果的方策」。校訓「精進」「創造」「誠実」を制定
1991年(平成3年)
公立高等学校再編整備第三次計画により、全日制の機械科、電気科、建築科、土木科、工業化学科、インテリア科の募集を停止。新たに工業I類(電子機械系、電子工業系、情報技術系、工業化学系)及び工業II類(建築系、建設技術系、インテリア系)設置
1992年(平成4年)
類系設置初の系の授業開始。これにより、新たに情報技術系開科
1999年(平成11年)
定時制機械科募集停止。2003年(平成15年)閉科
2001年(平成13年)
新公立高等学校再編整備計画(第一期)により、電子工業系を電気技術系に再編
2002年(平成14年)
全日制工業Ⅱ類1学級(建築系)を減じて,3学級となる。
2004年(平成16年)
寄宿舎(旧西高分)所属替え
2004年(平成16年)
大煙突「登録有形文化財」に登録される。
2006年(平成18年)
寄宿舎(旧西高分)を大規模修繕し,南寮となりこれまでの寄宿舎が北寮の2棟となる。
2008年(平成20年)
創立100周年記念式典を挙行
2009年(平成21年)
新屋内運動場竣工
2010年(平成22年)
新グラウンド整備
2010年(平成22年)
鹿工会館(同窓会館)落成
2015年(平成27年)
新2号館,電気室竣工(全学年教室移転完了6月22日)
2015年(平成27年)
玄関ポーチ,外構竣工
2017年(平成29年)
新校舎建設工事の第3期工事竣工
2018年(平成30年)
創立110周年記念式典を挙行
2020年(令和2年)
Ⅱ類棟(4期),木造倉庫,渡り廊下竣工
2022年(令和4年)
Ⅰ類(5期),渡り廊下竣工
2024年(令和6年)
新グラウンド整備(1期)竣工